スポンサーサイト

  • 2021.10.18 Monday

一定期間更新がないため広告を表示しています

  • 0
    • -
    • -
    • -

    祇園祭前祭-綾傘鉾

    • 2017.08.09 Wednesday
    • 07:29

     

    赤毛で覆面、棒を持ってるこの殿方は誰どすか!? 

    彼は、綾傘鉾棒振り囃子の方どす。赤毛は赤熊(しゃぐま)といいますのえ〜

     

    前回、巡行第1番の長刀鉾を飛ばして、第2番の占出山を紹介しました。

    だから今回は当然長刀鉾や、と思うでしょ。

    でもね、私は是非とも巡行15番目の綾傘鉾の紹介をしたかった。

    それは私がこの棒振り囃子が好きやから。ということと、

    それ以上に、綾傘鉾の形態・形状こそが、祇園祭の本質を体現しているから。

     

     

    綾傘鉾の会所は、善長寺町大原神社にあります。祭神はイザナギノミコト。

    元来は疱瘡除けの神さんが、今では出世・安産・縁結び〜〜とご利益多し。

     

     

    まず、いずれの会所でも、

    牛頭天王(八坂神社のご祭神である素戔嗚尊の化身)の掛け軸を飾ります。

    そして中央=綾傘鉾御神体である木彫漆箔鶏(1727年製) 右端=曳鉾時代の模型

    左端=鬼面で、棒振り囃子の巡柱=太鼓打ちがかぶる面。

     

                     綾傘鉾

                 ご神体の漆箔鶏をのせていますね

     

    祇園祭の始まりは平安中期ごろで、

    後期には、人が鉾を持ちながら巡行する扇鉾・鉾4本が登場しています。

    鎌倉期には馬上十二鉾といい、懸装品をかけた馬が巡行に参列。この時に剣鉾や傘鉾が登場。

    しかしまだ人が鉾を持っており、担ぐようになるのは室町時代。

    応仁の乱(1467年)以降に、現在の山鉾になるのです。

    傘鉾はいわば鉾の原型。他には四条傘鉾がありますが、善長寺町は傘鉾2基を有します。

     

    傘から垂れている布=垂(さが)りは、人間国宝・森口華弘作<四季の花>

     

    鉾は古来の形式であっても、

    山鉾巡行に参加したのは1834年(天保5年、江戸後期)と、意外に新しいのですよね。

    その時に傘鉾を曳き鉾に改造。しかしその30年後には禁門の変で鉾が消失。

    そして、昭和54年に復興。 その時点で綾傘鉾巡行は、

    傘鉾2基・稚児6名・棒振り囃子などを携える山鉾一の大所帯となりました。

     

                     棒振り囃子

    棒振り囃子とは、悪疫退散のために、鉦・太鼓・笛の囃子に合わせて、棒を振り踊ること

     

    赤熊が棒振り。棒は5尺(約1.5m)

    巡柱と呼ばれる締め太鼓打ちと太鼓持ちは、黒熊(こぐま)の上に鬼面を被ってます。

    鬼面は、太鼓打ちが飛び出し面、太鼓持ちがべし見面で京都市文化財。

    また、顔面を白布で覆っているけれど、

    異形の者の象徴で、彼らは人ならぬ神に近い者とされたのですね。

    なお三角は鱗紋。魔除けです。

    また、

    棒振り囃子は壬生六斎念仏保存会の面々が担っています。

    壬生狂言がある町なので、棒振り囃子が出来るのです。

     

     

    棒振り囃子は、風流(ふりゅうと読む)拍子物です。

     

    古来はやす=囃す・・・という行為は、

    鉦・太鼓・笛を叩き鳴らし踊りながら、疫神・災いの退散祈願をすること。

    悪霊は、赤熊白覆面に驚愕することにより退散し、

    棒振りにより、囃しの威力が四方に拡散するのです。

    その棒振りの由来は、

    瓊瓊杵命の天孫降臨の折に、猿田彦命が棒を振り回しながら行く手を清め

    露払い先導されたことに関係するそうな。

    そして、

    より囃したい〜〜という願いが、歩き鉾を台車のある山鉾に進化させ、

    神様をより喜ばせたいという思いが、山鉾の飾りを豪華にさせ=風流鉾となっていくのです。

     

                     稚児行列

     

    6名の稚児が巡行。稚児は6~10歳前後。烏帽子に狩衣、稚児眉の公家装束姿の幼児は可愛い!

    お稚児さんは、人ならぬ神に近い者なのですね〜

     

    ところで。綾傘鉾の町内にも氏子が少なく、4000本の*粽巻きは佛教大学生のボランティアの加勢。

    後援会形式で、鉾の曳き手・支援者を公募しています。

    後援会費は年一万円。それで鉾が曳け、棒振り囃子を特等席で観覧でき、

    その上に、地方のお祭りも参加し放題なのでお得!!

     

    * 各山鉾町で授与される厄除け粽は、鉾町の女性たちで手作り・手巻きされます。

    山町で4~8千本、鉾町で 2~3万本の数にもなるのです。

     

    こんな幼な子が炎天下を3時間も歩くのやから、それは疲れるよね〜〜

     

    お稚児さんも公募してま〜〜す。

    後援会の推薦は要るのですが、男児で幼小中学生までなら基本的に誰でもOk。

    長刀稚児とは異なり、巡行のみで神事には無関係だからでしょうね。

    でもね、結納金(善長寺町の氏子になる)に150000万円、諸費用含めて

     

         210000円!

     

    これは町のウワサではなく、

    綾鉾傘の公式ホームページに掲載されている料金なので、ほんま!

     

    実際の費用はもっと必要やろうけれど、

    それでも応募したいのは、やはりお稚児さんというのは一種のステータスなのでしょうね。

    そこは、さすが京都どすなあ〜〜

     

     

    淡々と巡行が進む中で、唯一動きがあるのが棒振り囃子。なので見たい! のやけど、

    棒振り踊りをする場所があって、でも見たい気持ちは皆同じやから、その場所取りが大変。

    それやのに、今回は場所取りに失敗して踊りが見られへんかった><+(この写真は5年前のもの)

    年々増える観光客(→って、私もそのうちの一人やけど・笑)場所取りはますます熾烈。

    それやったら止めればいいのに、来年はどうやって場所取りしよか、という私がいる。ああ〜〜

     

                                               おまけ

     

    彼女たちは山鉾の各代表へお神酒を渡す役目の、ほんまもんの舞妓さんどす〜〜

     

     

     

     

    PR

    calendar

    S M T W T F S
      12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
    << August 2017 >>

    selected entries

    categories

    archives

    recent comment

    recommend

    links

    profile

    search this site.

    others

    mobile

    qrcode

    powered

    無料ブログ作成サービス JUGEM